![]() |
![]() |
![]() |
|
四季折々の浅草。みなさんお揃いでどうぞ
*新型コロナウィルス感染症の状況により変更等の可能性があります
|
◆9月20日,10月19日, 11月7日 |
お茶湯日 | |
◆10月18日 | 菊供養 | |
◆10月18日 | 金龍の舞 | |
◆11月3日 | 東京時代まつり
* 平成26年度からは開催を休止しております |
|
◆11月3日 | 白鷺の舞 | |
◆11月12日,24日 | 酉の市(酉の日) |
■お茶湯日(功徳日) <9月20日,10月19日,11月7日> 仏様には色々なご縁日があり、観音様のご縁日は十八日、地蔵様のご縁日は二十四日とか、古くから云われておりますが、室町末期以降この他に功徳日が設けられ、この功徳日にお詣りすると百日に向かうとか、千日に向かうとか、同じ功徳にあずかると云われ、いわば特別デーとして広められてきました。 功徳日のことを「お茶湯日」とも云って、信徒が、観音の宝前に献茶されたお下がりを頂いて喫む風習が古来からありました。実は毎日献茶しているのですが、功徳日に限って特に信徒へ授与され、これを講員組織にして出来たのが「お茶湯講」で、現在では「月参講」と称して講員は5000人以上にも及んでいます。 浅草寺でこの「お茶湯講」が組織されたのは、天保時代からで、当時の世話人発行のチラシも現存しております。 ![]() ■菊供養 <10月18日 金龍山浅草寺ご縁日> 信徒の持参した献菊と、既に献菊された下供菊(げくうぎく)とを交換して、更に随時菊供養の加持法楽の観音経音誦のもとに終日営まれるもので、供華会(くうげえ)とも称し、明治30年10月11日(旧暦の9月9日に当たる)に創始されたもので発願者は当山貫主奥田貫昭大僧正でありました。謡曲「菊慈童」の故事は観音経の威神力を伝えようとする架空的物語でありますが謡曲「菊慈童」にあるように「此の妙文を(観音経八句の偈の中四句)菊の葉に、置く滴り(したたり)や露の身の、不労不死の薬となって、900歳を送りぬを、汲む人も汲まざるも、延ぶるや千年(ちせ)なるらん」とあるように、菊の葉に観音経の四句の偈を記し、水に浮かべて飲むだけで800余年の寿を保ち、なお少年の如き容貌であったという故事から「重陽の宴」とか我国に伝わっては「菊の被綿(きせわた)」というめでたい行事も生まれております。この菊の出廻る10月18日の観音薩捶のご縁日を期して「菊供養」の定日としたのは昭和年以来の事でありす。
![]() ■金龍の舞 <10月18日 金龍山浅草寺ご縁日> ![]()
![]() ■東京時代まつり <11月3日 文化の日> * 平成26年度からは開催を休止しております
東京は太田道灌の江戸城構築から約540年、徳川家康の江戸入府以来約400年の歳月を数えますが浅草はそれより古く1367年の昔、西暦628年に隅田川から示現した観音様がこの地に祀られてから、浅草寺を中心とする独自の地域社会を形成し、特に江戸時代に入ってからは、江戸の庶民文化の中心として栄えて参りました。今でも浅草は江戸の名残を最も色濃く宿す町として、多くの人々に愛されており、東京の代表的下町として、全世界の人々の人気を博しておりますが、平成元年11月3日、21世紀に向かう世界都市・東京の中にあって東京の歴史と文化の原点は浅草である、との事実を鮮明にする事により浅草の存在と独自性を樹立するため、「東京ルネッサンス」に呼応し、永年の念願であった江戸・東京の歴史絵巻を「東京時代まつり」と銘打ちこの浅草の地においてはじめて挙行したものであります。
![]() ■白鷺の舞 <11月3日 文化の日> ![]()
![]() ![]() ■酉の市 <11月12日,24日(酉の日)> ![]() 所在 台東区千束3-18-7 祭神 天日鷲神 日本武尊 日本神話によると、天照大神が天の岩戸にかくれ、国中が闇となった時、天照を岩戸から誘い出すべく、天宇受命が舞をまい、天手力男命が力にまかせ岩戸を開けましが、天日鷲命はこの天手力男命の息子で、この時、弦という楽器を司っていました。 その弦の先に鷲が止まったので、世の中を明るくする瑞象を現す鳥だと大変に喜ばれ、その後、天日鷲命は、開運、殖産の神様として全国に祀られ、この浅草にも祭祀される様になりました。下って日本武尊が東国遠征に当たり、戦勝を祈願し、凱旋してから社前に熊手をかけて戦勝を祝い、お礼参りをしましたが、その日が11月の酉の日であった事から、鷲神社の祭日とされる様になったと云われます。 ● 酉の市・おとり様 ● 熊手 |
資料提供:浅草観光連盟 |
![]() |
浅草への旅 | ![]() |
浅草絵図 | ![]() |
久米平内 “縁結び” |
![]() |
おいしい話 | ![]() |
バーチャル 千社札 |
![]() |
浅草うまいもの めぐり |
![]() |
浅草のまち 今昔 |
||||
|
|||||
![]() |
メニューへ戻る |