![]() |
![]() |
![]() |
|
四季折々の浅草。みなさんお揃いでどうぞ
*新型コロナウィルス感染症の状況により変更等の可能性があります
|
◆3月4日,4月18日, 5月18日
|
お茶湯日 |
◆3月18日 | 浅草寺本尊示現會/金龍の舞 |
◆3月17日,18日 | 浅草神社本社神輿 「堂上げ・堂下げ」 |
◆4月の第3土曜日 | 浅草流鏑馬(やぶさめ) |
◆4月の第4日曜日 | 泣き相撲 九代目團十郎「暫」復元記念 |
◆5月5日(子供の日) | 福聚の舞「宝の舞」 |
◆5月の第3金,土,日曜日 | 三社祭 「浅草のメインイベント」 |
■お茶湯日(功徳日) <3月4日,4月18日,5月18日> 仏様には色々なご縁日があり、観音様のご縁日は十八日、地蔵様のご縁日は二十四日とか、古くから云われておりますが、室町末期以降この他に功徳日が設けられ、この功徳日にお詣りすると百日に向かうとか、千日に向かうとか、同じ功徳にあずかると云われ、いわば特別デーとして広められてきました。 功徳日のことを「お茶湯日」とも云って、信徒が、観音の宝前に献茶されたお下がりを頂いて喫む風習が古来からありました。実は毎日献茶しているのですが、功徳日に限って特に信徒へ授与され、これを講員組織にして出来たのが「お茶湯講」で、現在では「月参講」と称して講員は5000人以上にも及んでいます。 浅草寺でこの「お茶湯講」が組織されたのは、天保時代からで、当時の世話人発行のチラシも現存しております。 ![]() ■浅草寺本尊示現會/金龍の舞 <3月18日> ![]() 浅草寺では、当日の本尊示現会祈祷は特殊な色の祈祷札で知られる「紅札」が授与されます。 ●金龍の舞 ![]() 金龍の舞の奉演は3月18日のご本尊示現会と10月18日の菊供養の佳日に行われています。 金龍の舞は故久保田万太郎先生の指導の下に演出吉川義雄、作曲町田嘉章、舞の振付藤間友章の諸先生が担当され、地元の各町青年部有志70余名が斎戒、精魂を傾けて奉演します。既に著名な行事となっています。 ![]() ■浅草神社本社神輿「堂上げ・堂下げ」 <3月第3土,日曜日> ●堂上げ/3月第3土曜日 ![]() 同時に仲見世参道には「慈灯の道」(じとうのみち)参道中央に蝋燭が灯り本社神輿の一夜奉安を慶祝します。 ●堂下げ/3月第3日曜日 ![]() 浅草寺僧侶らによる読経と浅草神社宮司祝詞奏上を同時に行うこの行事は神仏分離以前の観音祭とも呼ばれていた三社祭を一部再現し、五月の三社例大祭のプロローグでもあります。 共催:浅草観音奉賛会・浅草神社奉賛会・浅草観光連盟 後援:浅草寺・浅草神社 ![]() ■浅草流鏑馬(やぶさめ) <4月第3土曜日> ![]() 現在各地で実施されている流鏑馬の形式とは異なりますが、人々の信仰にささえられた正月の行事として大変な賑わいを見せていたと想像されます。 現在は小笠原流弓馬術礼法宗家の協力により古式に則ったやり方で午前11時より隅田公園にて執り行います。 ![]() ■泣き相撲 九代目團十郎「暫」復元記念 <4月第4日曜日> 丈夫で健康な子供に育ってもらいたいという親の気持ちは永遠の願いです。昭和61年に浅草寺裏に復元された九代目團十郎「暫」(しばらく)の銅像は、鎌倉権五郎という前髪姿の子供であり、「せりふ」にも子供言葉が使われている豪快で力強い子供です。九代目團十郎「暫」 に因んで平成3年より泣き相撲を開催しております。 ![]() ■福聚の舞(浅草寺宝蔵門 落慶記念) <5月5日> 5月5日の端午の節句に奉演される「宝の舞」と2月3日の節分会で奉演される「七福神の舞」とがあります。 ● 宝の舞 福徳をあらわす七福神を乗せた船として古来人気のあったのが宝船でありますが、この宝船を多勢の幼児によって引き、観音様の福徳の御働きをたたえたのが、宝の舞であります。昭和47年から始められ、現在浅草寺幼稚園児によって舞われております。 奉演日:5月5日 子供の日 ![]() 昔から七福神は福徳の神として庶民の信仰を集めてきましたが、浅草寺の末社の中にも七福神を祀るものがあり、七福神めぐり等も行われておりました。又、江戸末期、猿若三座の一つ市村座の座主は浅草観音に帰依の心極めて深く、自分の座の興行には前狂言として「七福神踊り」を上演して観音様の功徳をたたえました。この「七福神踊り」は長唄もので、享保〜宝暦年間に市村座の立三味線を勤めた初代杵屋宇右衛門の作曲と伝えられますが、市村座では三番叟と同じ意味で毎日の興行に前狂言として稲荷町の俳優(今日の大部屋連中)に所演させ、明治初年まで続きました。従って浅草にゆかりの深いこの市村座の七福神踊りを、昭和39年4月1日、宝蔵門落慶の記念行事として復興することにしたのであります。 恵比須、大黒の二神は素面にし、他の五福神は面蘢をかぶって顔をかくしています 。衣装、小道具は何れも七福神の故実通りにし、恵比須、大黒の二神だけが舞をまい、他の五神は後方に控えています。
![]() ■三社祭 「浅草のメインイベント」<5月第3金,土,日曜日> ![]()
三社祭は古昔は毎年3月17・18日が大祭でしたが、明治5年から5月17・18日に改められ、更に近年は5月の第3日曜日とその前 金曜・土曜日に行われるようになりました。また三社祭には古式神事の柏板舞(びんざさらまい)が行われますが、中世の田楽舞の伝統を受け継ぐ古楽舞で、東京都の無形文化財に指定されています。 三社祭は神輿渡御が有名であり、浅草神社の氏子町会四十四ケ町の神輿勢揃いが土曜日午後1時に浅草寺境内にて行われ、浅草が祭り一色に染まります。神社神輿の渡御(本社神輿三体 一之宮・二之宮・三之宮)は日曜日午前6時浅草神社境内より担ぎ出され、それぞれ三方面に別れ氏子各町会を練り歩きます。順路の委細は浅草観光センター(雷門前角)またはJTB浅草支店前に置いてあります三社祭本社神輿渡御順路マップをご参照ください。本社神輿の渡御は大変キケンですので見学には十分お気をつけください。 ●行事日程
午前11時〜午後6時は雷門通り・馬道通りがお祭り広場として車両通行止めになります。 |
資料提供:浅草観光連盟 |
![]() |
浅草への旅 |
![]() |
浅草絵図 |
![]() |
久米平内 “縁結び” |
![]() |
おいしい話 |
![]() |
バーチャル 千社札 |
![]() |
浅草うまいもの めぐり |
![]() |
浅草のまち 今昔 |
||||
|
|||||
![]() |
メニューへ戻る |