街灯 浅草新着瓦版
飾り罫
浅草 年末年始の歩き方 2024-2025

下町を代表する街「浅草」が、最もその下町らしさの風情を現す時。それは長い歴史に基づき、又その季節を知らせるような「歳時」の時に現れるのではないでしょうか。
浅草には三社祭・四万六千日・隅田川花火大会・酉の市と、一年を通して幾つもの歳時があります。その中でも長い期間、ひときわ華やいだ雰囲気を味わえるのが、年末から正月にかけた時期だと思われます。そこで、その期間内の浅草の歩き方・注目点をご紹介したいと思います。
*新型コロナウィルス感染症の状況により変更等の可能性があります

◆12月17日(火)〜12月19日(木) 歳の市(観音様裏広場)
◆12月17日(火)〜12月19日(木) 羽子板市(観音様境内)
◆12月31日(火) 大晦日 除夜詣・除夜の鐘(観音様・三社様・弁天堂)
◆12月31日(火)〜1月6日(月) 修正会(観音様本堂)
◆1月1日(水) 元旦 初詣(観音様・三社様等)
◆1月1日(水)〜1月7日(火) 新年大祈祷会(観音様本堂)
◆1月2日(木)〜1月26日(日) 新春浅草歌舞伎(浅草公会堂)
◆1月5日(日) 牛玉加持会(観音様本堂)
◆1月7日(火) 大根祭(待乳山聖天)
◆1月12日(日)〜1月18日(土) 温座陀羅尼会(観音様本堂)

歳の市
12月17日(火)〜12月19日(木) 観音様裏広場
主に正月用の飾り物(しめ飾りや橙等)・縁起物・雑貨類などを卸売りする、年の暮れの市です。品物が「がさがさ」ある、市が「わいわいがさがさする」と言う所から、別名「ガサ市」とも呼ばれています。寒空の中、はっぴ姿で売るガサ市を見るだけでも楽しいと思いますよ。しめ飾りやしめ縄などを買って、お家に飾られてはいかがでしょうか? 
羽子板市
12月17日(火)〜12月19日(木) 観音様境内
元は歳の市の中で正月用品の一つとして売られていた羽子板ですが、江戸時代の歌舞伎の流行もあり、人気役者の押し絵の羽子板などが売られ、特別に羽子板だけの市が立つようになりました。昔は、女の子が生まれると、誕生の祝いや歳暮の祝いとして羽子板が買われました。正月の遊びとしての羽子板から、きらびやかな飾りとして徐々に変化していったようです。この期間内の18日に、納めの観音(一年で最後の観音様のご縁日)があります。
除夜詣・除夜の鐘
12月31日(火) 大晦日 観音様・三社様・弁天堂
今では除夜詣という言葉はあまり聞かなくなりましたが、以前は除夜詣と初詣を区別していたようです。除夜の鐘を聞いて、日の出前に普段着のまま気軽に地元の氏神様に詣に行く事を除夜詣と言いました。
浅草の除夜の鐘は、本堂東南方の弁天山と呼ばれる小丘の上に立ちます弁天堂の鐘が打たれます。子の刻(午前零時)に、信徒108人により煩悩の数(108)だけ鐘が打たれ、一年の穢れを清め、新年にわたす荘厳な行事です。ちなみに、お金の賃借のけじめは、この大晦日の間につけていたそうです。
修正会
12月31日(火)〜1月6日(月) 観音様本堂
修正会と言うのは、「修正月会」を略した物で、その年の吉祥を祈る法会です。大晦日から1月6日までの7日間行われます。ここでは、鬼の面をもった鬼役の僧侶を追儺役の僧侶が柳の杖を叩いて、御宮殿の周りを追い立てると言う儀式が見られます。
初詣
1月1日(水) 元日 観音様・三社様等
除夜詣でに対して初詣は、日の出を迎えてから晴れ着を着て詣に行く事を意味したようです。浅草観音では、除夜の鐘の第一打とともに浅草寺が開扉され、初詣の参拝者が表参道である仲見世を通り、境内を華やかに埋め尽くします。ここ何年も、浅草寺は日本で六番目位の参拝客が集まる場所になっています。
新年大祈祷会
1月1日(水)〜1月7日(火) 観音様本堂
除夜の鐘とともに開扉された浅草寺本堂は、参拝者の列であふれ返ります。その中零時の法要では、正月中に授与される数万の「御祈祷札」や「開運厄除御守護札」が御宝前に並べられ、大導師により所願成就が祈られます。その後、御閉堂まで30分毎に御祈祷法要が営まれ、五日までの毎日、新年の大祈祷が行われます。この御祈祷された「御祈祷札」や「開運厄除御守護札」は、1月7日までの間、期間限定のお札として授与されております。
七福神詣
1月1日(水)〜1月7日(火) 浅草神社など
元日から7日までの間の七福神参りで、その年の開運を祈ります。室町時代に根づいた七福神信仰は、江戸時代に入って信仰とレジャーの形でコース化していきました。7ヵ所全てを回り、寺社の御朱印や福笹の絵馬を集めて回る事も楽しみの一つです。浅草でのコースは「恵比寿は浅草神社・大黒天は浅草寺・布袋尊は橋場不動院・毘沙門天は待乳山聖天・弁財天は浅草老女弁天堂と吉原神社・福禄寿は矢先稲荷神社と今戸神社・寿老人は石浜神社と鷲神社」となっております。詳しい場所(住所)は、期間中各寺社に印刷物があります。
新春浅草歌舞伎
1月2日(木)〜1月26日(日) 浅草公会堂
お正月の浅草を華やかに彩る新春歌舞伎が、今年も浅草にお目見得します。公演される浅草公会堂の前は、幟や看板など、とても風情があります。そして、浅草は江戸三座と言われる歌舞伎の芝居小屋が立ち並んだ場所。この機会に「新春浅草歌舞伎」をご覧になってみてはいかがでしょうか。
牛玉加持会
1月5日(日) 観音様本堂
牛玉と言うのは「牛黄」と書かれ、牛から得られる薬です。そして、薬以外にも除魔逐鬼の咒術(じゅじゅつ)に用いられました。浅草観音では、この五日に「牛玉加持会」の法要が行われ、一年の無事息災と玉体安穏・五穀豊穣を祈ります。この日に限り、牛玉宝印を模った「牛玉札」が一般にも授与され、火災・盗難除として御利益があるとされています。
大根祭
1月7日(火) 待乳山聖天
聖天様は歓喜天で知られ、巾着と二股大根の組み合わせた物が紋章です。そこで、大根をお供えすると、聖天様が身体の毒を洗い流してくれると言われています。この7日には、元日に供えられた大根を、ゆず味噌で食べる(ふろふき大根)ほか、福を持って帰るようにと、生大根も振舞われます。
温座陀羅尼会
1月12日(日)〜1月18日(土) 観音様本堂
浅草寺の法会の中で、最も重要な行事とされています。12日の午前6時から18日の午後6時まで、昼夜を問わず僧侶が入れ替わりに法要を行うため、台座が冷えないと言う事で温座と言うそうです。又、陀羅尼とは数々の善法を集め、散失させないための咒文だそうです。この法要は、1年間の天下泰平・五穀豊穣などを祈り、18日の午後6時には「亡者送り」と言われる、結願法要が行われます。この時、僧侶が松明を持ち本堂を回りますが、この燃えかすを持ち帰ると、厄病除けになると言われています。

メニューへ戻る